岡山県の地形・地盤


岡山県の地形・地盤

岡山県の地形・地盤

無断転用・転載を禁止します。

●地形
 岡山県は本州西部域「中国地方」の東端に位置し、北部は中国地方を東西に貫く中国山地、南は瀬戸内海に接する。地形区分は山地、低山地(台地状)、低地に大別され、ほぼ県北部、中央部、南部を代表する。
 各地形は東西方向の広がりを持ち、北部の山地から南面の海に向って、階段状に標高が低くなる地形変化を示す。
 県北部は、鳥取県との分水界を成す中国山地が標高1,000〜1,300m程の山岳地を展開しており、鳥取県側と比べ、穏やかな山容を呈する。県内を南流して瀬戸内海に注ぐ高梁川(たかはしがわ)、旭川、吉井川の主要3河川はいずれも中国山地に端を発する。県北端部には蒜山(ひるぜん)三座を中心とする火山地が分布する。
 県中央部は、中国山地の南側に広がる吉備高原の分布域にあたり、標高300〜600m程度の低山帯が展開し、全体に起伏の少ない台地状の地形を成す。高原東北部は吉井川とその支流による地形開析が進み、小規模丘陵や段丘、低地の混在した津山盆地が形成されている。また、新見市井倉を中心とする半径14〜5km程の地域は阿哲台と呼ばれ、石灰岩質の地質構造カルスト地形*1を成す。吉備高原分布域では河川浸食が著しく、前記3河川の流域を中心に深い谷が数多く分布する。
 南部は発達した沖積低地である岡山平野と沿岸域に連なる標高200〜300mの小丘陵からなる。現在の岡山平野は、古い時代にかなり内陸まで入り込んでいた浅海が、その後の海退と河川の運搬土砂により徐々に陸化し、さらに干拓や埋立てを受け拡大したものであり、沿岸丘陵も海進時は島であった。なお、沿岸島嶼部は沿岸丘陵が海に没した沈水地形であり、構造的に沿岸丘陵と一連の性質を成す。

*1.石灰岩質の地質構造が雨水などの溶食を受けて形成される。語源はユーゴスラビア北部のカルスト地方に由来している。ドリーネ/ウバーレ(集中的な溶食による大小凹地)・カレンフェルト(墓石状地形)・鍾乳洞などの特有の構造、景観を成す。日本では阿哲台のほか、山口県秋吉台が知られる。阿哲台には大小100近い鍾乳洞の存在が確認されている。

 

●地盤
・山地
 各種岩盤類などで形成された基盤の上位に、岩盤類の風化土砂や砂質土、粘性土が堆積している。さらに表層部は黒ボク土など(腐植性有機質土)が被覆することが多く、火山地では噴出物や破砕物なども分布する。
 宅地利用については、吉備高原などの台地状に広がる地域では安定した地盤が形成されていると考えられるが、表層の黒ボク土などが厚い場合には、沈下に対する注意が必要である。また、傾斜地では造成を伴うため、自然地盤と造成部分とのバランスなどに注意を要する。

・低地
 河川流域に形成された開析谷や山間盆地および河口・沿岸域では、砂質土、粘性土主体または砂礫などを互層状に堆積して、軟弱地盤を形成することが多い。軟弱層の層厚は形成年代や発達過程により異なるため、基礎形式の選定は特に慎重に行なう必要がある。

 

   参考文献
   「縮尺20万分の1 土地分類図付属資料(岡山県)」(発行:財団法人日本地図センター)
   「土と基礎 通巻第386号―特集No.59 中国地方の土質と基礎―」(発行:社団法人地盤工学会)
   「日本の地質7 近畿地方」(発行:共立出版株式会社)

都道府県別地形・地盤解説 全国地図へ


作成者情報
Copyright(C) 2001 GEOTECH Co.,Ltd. All rights reserved.
最終更新日:2001/07/31