●地形
岡山県は本州西部域「中国地方」の東端に位置し、北部は中国地方を東西に貫く中国山地、南は瀬戸内海に接する。地形区分は山地、低山地(台地状)、低地に大別され、ほぼ県北部、中央部、南部を代表する。
各地形は東西方向の広がりを持ち、北部の山地から南面の海に向って、階段状に標高が低くなる地形変化を示す。
県北部は、鳥取県との分水界を成す中国山地が標高1,000〜1,300m程の山岳地を展開しており、鳥取県側と比べ、穏やかな山容を呈する。県内を南流して瀬戸内海に注ぐ高梁川(たかはしがわ)、旭川、吉井川の主要3河川はいずれも中国山地に端を発する。県北端部には蒜山(ひるぜん)三座を中心とする火山地が分布する。
県中央部は、中国山地の南側に広がる吉備高原の分布域にあたり、標高300〜600m程度の低山帯が展開し、全体に起伏の少ない台地状の地形を成す。高原東北部は吉井川とその支流による地形開析が進み、小規模丘陵や段丘、低地の混在した津山盆地が形成されている。また、新見市井倉を中心とする半径14〜5km程の地域は阿哲台と呼ばれ、石灰岩質の地質構造カルスト地形*1を成す。吉備高原分布域では河川浸食が著しく、前記3河川の流域を中心に深い谷が数多く分布する。
南部は発達した沖積低地である岡山平野と沿岸域に連なる標高200〜300mの小丘陵からなる。現在の岡山平野は、古い時代にかなり内陸まで入り込んでいた浅海が、その後の海退と河川の運搬土砂により徐々に陸化し、さらに干拓や埋立てを受け拡大したものであり、沿岸丘陵も海進時は島であった。なお、沿岸島嶼部は沿岸丘陵が海に没した沈水地形であり、構造的に沿岸丘陵と一連の性質を成す。
*1.石灰岩質の地質構造が雨水などの溶食を受けて形成される。語源はユーゴスラビア北部のカルスト地方に由来している。ドリーネ/ウバーレ(集中的な溶食による大小凹地)・カレンフェルト(墓石状地形)・鍾乳洞などの特有の構造、景観を成す。日本では阿哲台のほか、山口県秋吉台が知られる。阿哲台には大小100近い鍾乳洞の存在が確認されている。
|