京都府の地形・地盤


京都府の地形・地盤

京都府の地形・地盤

無断転用・転載を禁止します。

●地形
 京都府は本州中央付近に位置し、日本海に接する丹後半島より北西―南東方向に、長さ約140kmの細長い範囲を内包する。
 山地・丘陵地が府内の80%近くに及び、地域によっては険しい山並みを見せるが、いずれも標高1,000m以下の低山地帯であり、山間の河川流域などに開析による谷や段丘、山間盆地が形成されている。地形分布により、山岳地を主体とする北部・中央部と構造盆地を中心に成り立つ南部とに大別される。
 北部には丹後山地が低山地帯を展開し、北端部は日本海へ突出して丹後半島を形成する。丹後半島沿岸のうち、若狭湾西岸域では舞鶴湾や宮津湾などの小湾や入江が複雑に入り組み、沈降性のリアス式海岸の様相を呈する。
 中央部域では中国山地の延長である丹波高地が広く山岳地を展開する。丹波山系を水源とする由良川や大堰川(おおいがわ)は流域を開析して、福知山盆地・亀岡盆地などの山間沖積地を形成する。
 南部は京都市以南の地域を示し、丹波高地南縁と大阪府や滋賀県との境界付近に展開する山地山麓地およびこれらに囲まれた山間盆地(京都盆地)からなる。淀川水系の東縁にあたる京都盆地には、琵琶湖を水源とする宇治川のほか、桂川(大堰川下流)、木津川などの諸河川が周辺山系より流れ込んでおり、扇状地性や三角州性などの沖積低地が発達する。なお、宇治川・桂川・木津川の3つの河川は府内で合流(三川合流)し、淀川となる。

 

●地盤
・山地・丘陵地
 各種岩盤類や礫層が基盤を形成し、その上位に黒ボク土(有機質土)や岩盤類の風化土砂が被覆している。傾斜地であり、宅地利用に際しては造成が伴うことが多いため、自然地盤と造成部分とのバランスなどに十分な注意が必要である。

・低地
 河川流域の開析谷や段丘面、山間盆地および河口付近などでは、砂質土、粘性土主体または砂礫などを互層状に堆積して、軟弱地盤を形成することが多い。軟弱層の層厚は形成年代や発達過程により異なるため、基礎形式の選定は特に慎重に行なう必要がある。

 

   参考文献
   「縮尺20万分の1 土地分類図付属資料(京都府)」(発行:財団法人日本地図センター)
   「日本の地質6 近畿地方」(発行:共立出版株式会社)

都道府県別地形・地盤解説 全国地図へ


作成者情報
Copyright(C) 2001 GEOTECH Co.,Ltd. All rights reserved.
最終更新日:2001/10/15