石川県の地形・地盤


石川県の地形・地盤

石川県の地形・地盤

無断転用・転載を禁止します。

●地形
 石川県は本州日本海沿岸部のほぼ中央に位置し、南北に細長い形状をしている。
 羽咋市(はくいし)の南に位置する宝達山(ほうだつさん)を目安として、能登半島を中心とする北部域《通称―能登地方》と、両白山地が展開する南部域《通称―加賀地方》とに区分され、それぞれ異なった地形的特徴を示す。
 能登地方は、標高300〜400m程度の低山地帯や丘陵によって構成され、河川の分布が少ないため、地形の開析はさほど進んでいない。半島の外浦(日本海側)では、海食による荒々しい断崖が連続して、特異な景観を呈しているが、内浦(七尾湾側)は沈降性の海岸線が形成されており、比較的穏やかな様相となっている。
 加賀地方では、県南部一帯を内包して展開する両白山地が、火山性で県内最高峰(標高2,702m)の白山を含む大起伏山地帯を形成し、これを水源とする手取川・犀川・浅野川などの河川が支流を従えて日本海へ注いでいる。
 地形的に山間から海岸に至る河川の流路は短く、高度差が大きいため、流程を通して流れが速く、中・下流域には大量の礫や砂が供給される。特に手取川は急流河川として知られ、山麓部の鶴来町(つるぎまち)を扇頂に、広大な手取川扇状地が形成されており、その扇端は沿岸部の砂丘帯を分断して、そのまま海中に没している。また、地形の開析も進んでおり、金沢市街の犀川・浅野川流域で発達した河岸段丘が見られるほか、下流域や河口付近では氾濫原性低地や三角州性低地なども分布する。
 羽咋市〜小松市間の沿岸部には砂丘が発達して連なり、総延長75kmにも及ぶ日本有数規模の滑らかな海岸線を形成する。なお、砂丘帯の発達過程において、内湾が外海から切り離され、いくつかの湖沼(潟湖)が生じており、県央部の河北潟や小松市南域の加賀三湖(木場潟・柴山潟・今江潟)などが知られるが、木場潟を除き、いずれも干拓により、その姿を変えている。

 

●地盤
・山地・丘陵地
 各種岩盤類からなる基盤上に、岩盤類の風化土砂や火山岩類・砕屑物などが堆積しており、さらに表層部を黒ボク土(有機質土)が被覆する。
 起伏地であり、住宅地盤を想定すると、造成による地盤改変を考慮し、自然地盤の状態と人工的な盛土部分とのバランスなどに配慮した慎重な対応が必要となる。

・低地
 山地を水源とする諸河川の流域に分布し、流程や形成過程の違いにより、開析谷、扇状地、河岸段丘、氾濫原や三角州性低地、砂丘帯および湿地などに細分される。
 上流域では浅い深度から粗礫や砂が分布することが多いが、地形開析による多量の土砂が供給される中・下流域では、砂質土や粘性土および砂礫などが互層状に堆積して、軟弱層を形成する傾向にある。
 軟弱層の層厚や状態は各地形の形成年代や地質構成により異なるため、住宅地盤を想定すると、地盤状態を十分に把握することが必須であり、基礎形式の選定は慎重に行う必要がある。

 

   参考文献
   「日曜の地学6 北陸の地質をめぐって」(発行:築地書館株式会社)
   「日本の地質5 中部地方U」(発行:共立出版株式会社)
   参考Web

都道府県別地形・地盤解説 全国地図へ


作成者情報
Copyright(C) 2001 GEOTECH Co.,Ltd. All rights reserved.
最終更新日:2001/06/04