福岡県の地形・地盤


福岡県の市
 

fukuoka_tikei.png (39044 バイト)

無断転用・転載を禁止します。

●地形
 福岡県は九州北東部に位置し、北面に玄界灘・響灘、東面に周防(すおう)灘、南西には有明海がそれぞれ接する。

 地質学的には中部・四国地方から続く中央構造線の北側、西日本内帯に属し、火山活動や造山運動などの影響により、複雑な地質構造を有するが、地形構造は主に山地と低地の二つからなる。

 県北には、中国山地が延長して筑紫山系を形成し、カルスト地形の平尾台を始め、三郡(さんぐん)山地・背振(せふり)山地などの山々が連なる。筑紫山系は断層活動と河川侵食の結果、開析谷が著しく発達し、複雑に分断されている。侵食後期にあたる山容は起伏が少なく、穏やかな様相を呈している。山地周辺には低平な山麓丘陵地や砂礫台地などが分布する。筑紫山系の英彦山(ひこさん)は県内最高峰で標高1200m。一方、県南には、筑後山系の耳納(みのう)山地・筑肥山地などの山々が分布する。

 低地は、前述した県北山地の開析谷のほか、福岡平野・筑後平野*1・直方平野などに代表される。その形成過程は様々であり、福岡平野は内湾の潟湖(ラグーン)*2が陸化したもの、筑後平野は有明海沿岸部の海退地形が筑後川の運搬泥土により埋設された三角州であり、九州最大規模の軟弱地盤を形成している。また、遠賀(おんが)川中下流域には火山性のせき止め湖が陸化した低湿地帯*3が分布する。

*1.筑紫平野の福岡県側の呼称。佐賀県側の佐賀平野と合わせ、筑紫平野を成す。筑紫平野は九州最大の軟弱地盤地域を形成している。

*2.浅海の一部が砂洲などによって外海と隔絶され、できる浅い湖沼。潟・潟湖。

*3.淡水湖由来の「そうら層」と呼ばれる泥炭層(高有機質土)を形成する。極めて高い吸水性を有し、間隙比も大きく、圧縮性の著しい要注意土。

 

●地盤
・山地(山麓丘陵地を含む)
 各種岩盤類などで形成された基盤の上位に、火山灰質土や森林性有機質土あるいは侵食作用により流出した二次的土砂が堆積する。
 宅地地盤としての性状は、形成年代や発達過程(土種、層厚、成層状態)により異なるが、一般に、表土や二次堆積土が厚い場合、固結土層が存在する場合、傾斜地を造成する場合には、慎重な基礎選定が必要となる。

・低地(砂礫台地,河岸段丘,扇状地など含む)
 山間の開析谷や山麓地域では、砂礫や石灰岩由来土の上位に侵食流出した二次堆積土が被覆する傾向がある。また、多量の土砂が供給される河川の中下流域および河口付近では、緩い砂や軟弱な粘性土が互層状に堆積して、厚い軟弱層を形成する傾向にあり、腐植土や高有機質土の分布にも注意を要する。
 住宅地盤を想定した場合、地盤状態を十分に把握することが必須であり、基礎形式の選定は慎重に行う必要がある。

 

   参考文献
   「縮尺20万分の1 土地分類図付属資料(福岡県)」(発行:財団法人 日本地図センター)
   「日本の地質7 九州地方」(発行:共立出版株式会社)
 

都道府県別地形・地盤解説 全国地図へ


作成者情報
Copyright(C) 2004 GEOTECH Co.,Ltd. All rights reserved.
最終更新日:2004/03/25